Teddy
目次
お風呂のおもちゃをキレイにする方法
重曹に漬けおき

小さい子供はおもちゃをすぐ口に入れてしまいます!
重曹は料理に使うこともできるので、子供が使うものに安心して使用する事ができます。
100円ショップにも売っているので、手軽に購入できるのも◯。
- 洗面器にお水を張って重曹を入れる(水100mlに対して小さじ1くらい)
- おもちゃを入れて30分くらい置く
- 使い捨て歯ブラシなどで汚れを取って水で洗い流す

おもちゃを大量にキレイにしたいなら、浴槽の残り湯を使って(おもちゃが浸かるくらいでOK)そこに重曹をカップ1杯入れる。
そこにおもちゃを入れて浸けてしまいましょう。
当日でも次の日でも良いので、お風呂掃除する時に一緒に洗えばキレイになります!
酷い汚れはオキシクリーンに漬けおき

最近人気のオキシクリーン。(こちらは類似商品)
我が家でも上履きを白くするために使っていますが、お風呂でも大活躍の優れもの。
- 洗面器に40度から50度のお湯を入れ、オキシクリーンを入れる(量は説明書に書いてあるくらい)
- 2〜6時間放置する
- スポンジなどで洗いながらキレイに洗い落とす
しっかり水で洗い流して乾かしましょう!
おもちゃの収納方法
おもちゃは密着していると乾きにくく、特に水鉄砲のように中に水が入ってしまうものは中々乾きません。
使った後は必ず1個1個離して乾燥させ(写真のように干すのもオススメ!)
完全に乾いたら収納しましょう。

洗わないおもちゃ
使い捨ておもちゃ
洗わなくて良いおもちゃ、それは普段捨ててしまうようなペットボトルやプリンの入れ物など。
プッチンプリンの入れ物は穴が開いていたりして、そういうのも喜びます。
子供は水をすくったり出したりするのが大好き!
その日限りで使えるおもちゃなら、カビの心配も掃除もしなくて大丈夫。
ガーゼハンカチ
我が家では子供たちの顔を拭いてあげるためお風呂でガーゼハンカチを使っていますが、
このハンカチを使った遊びが大好き!
湯船に入っている時に、空気を含ませて風船を作ってあげて、それを子供がつぶす、という単純なものですが
しょっちゅうやってやってとせがまれます。
まとめ
毎日しっかり乾燥させて、たまにキレイにするだけで安心しておもちゃで遊ばせてあげられます。
お風呂で子供と楽しむためにおもちゃはぜひキレイにしてあげてください!